肺がん疾患啓発のための市民公開講座に行きました(第1回)

肺がん疾患啓発のための市民公開講座に行きました(第1回)

肺がんとはどのような病気ですか?

A;肺がんは、気管や気管支、肺胞の細胞ががん化したもので、発生部位別に中心型と末梢型に、または組織別に非小細胞がんと小細胞がんに分かれます。主たる原因は喫煙ですが、非喫煙者でも発症する人が増えています。

肺は呼吸を司る臓器です。呼吸は口や鼻から吸った空気が気管支を通って肺胞という小さな袋に入り、そこで血液中の二酸化炭素と空気中の酸素を交換(ガス交換)することにより営まれています。

肺がんは、空気の通り道である気管や気管支、ガス交換の場である肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。発生部位別に肺の入り口付近の太い気管支にできる中心型(肺門型)肺がんと肺の奥のほうにできる末梢型(肺野型)肺がんに、組織の違いにより非小細胞肺がん(腺がん、大細胞がん、扁平上皮がん)と小細胞がんに分けられ、それぞれ性質や経過、治療方法及び治療効果が異なります。肺がんの約85%は非小細胞がんで、最も多いのが腺がんです。

肺がんの主たる原因は喫煙で、中心型の扁平上皮癌と小細胞がんは喫煙と深く関係しています。しかし、末梢型の腺がん、大細胞がんは喫煙との関連が低く、非喫煙者非喫煙者でも発症します。肺がんの罹患率は40歳代後半から増え始め、高齢になるほど高くなります。肺がんは無症状のうちに進行し、治りにくいがんの一つであるといわれています。

腺がんは、日本人の肺がんの中で最も多い。(男性約40%、女性約70%以上)女性患者の多くは非喫煙者。早期では症状が出にくい。進行や症状が出にくい。進行や転移の速さに個人差が大きい。大細胞がんは比較的まれで、男性に多く見られます。進行や転移が速い場合があります。

扁平上皮がんは男性の肺がんの約40%、女性の肺がんの約15%で、男性に多く見られます。患者のほとんどが喫煙者です。

小細胞がんは肺がん全体の約15%、男性に多く見られます。患者のほとんどが喫煙者。進行や転移が非常に速く、薬物療法や放射線療法が効きやすいです。

セカンドオピニオンとは?担当医から説明された診断や治療方針に納得がいかない時や、さらに情報が欲しい場合は別の医師に意見を求める方法があります。これを「セカンドオピニオン」といいます。納得のいく治療を選択するために、別の医師の意見を参考にするものなので、セカンドオピニオンの結果は担当医に必ず報告し、もう一度、治療方針についてよく話し合いましょう。

セカンドオピニオンを受けたい時は、担当医に紹介状や検査記録を用意してもらう必要があります。また、各地のがん診療連携拠点病院に設置されている相談支援センターに問い合わせると「セカンドオピニオン外来」を実施する病院の情報が得られます。なお、セカンドオピニオン外来の費用は全額自己負担になります。(高橋)