6月20日に看護についての講演会に行きました

6月20日に看護についての講演会に行きました

宮子あずささんの講演会に行きました。宮子さんは看護師さんで、職歴は最初一般内科病棟勤務で、次に緩和ケア病棟勤務で、現在は精神科の訪問看護をしていらっしゃるそうです。

看護師という仕事の魅力からまず講演がありました。①強気に生きられる経済力・・・女性が自立した生活が可能な給与を得られる数少ない仕事。ある程度は仕事が選べ、転職の自由がある資格職。②臨床では人間の本質に迫る問いと出会う・・・「人生はどこまでその人に責任があるか、どこまで人生は撰択できるか」人生は自己責任だけではない③続けることで寛容な大人になれる・・・看護には、権利と義務、奉仕の関係を越えた、「大人の気前のよさ」がある。病む人に変われと言えない。常に許すことに直面する。考えることで人を許し、うらまない大人になれる(はず)

なぜ精神科で働くのか?

身体科では、病む事をめぐる理不尽は、死への無力感に埋もれてしまう傾向がある。精神科病院では、長い病歴の患者と関わり、病む事の理不尽を強く感じる。危機的状態にある人の心理が手に取るようにわかるようになる。特に防衛機制としての強迫性、解離など。あるいは人を操作する境界例的な患者は、終末期看護においても、実は大きな問題になる。人間のダークサイド(心の闇)を見てしまう仕事である。心底腹がたったり、人間がいやになったりすることがある。取り繕えない感情と向き合う、精神科看護はまさに人間を見る仕事だと言える。

2025年に向けた2014年診療報酬改定における基本的考え方について・・・医療の問題は複雑。

仕事を通じて自治体の担当者と関わるが、皆良心的に働き、それでもうまくいかないと見える。・・・本人の意に反し、強制的に何かをするのは非常に難しい。例えば、生活保護の問題。虐待の可能性について。反社会的な行動が考えられる場合の強制入院など。

医療は診療報酬でがんじがらめ。・・・早期退院の促し。紹介状持参患者に限定しての診察など。

所謂「孤独死」の是非を再検討すべき。・・・在宅が進んでいるので家でなくなるのは多くなる。なくなるその瞬間ひとりなら「孤独死」というなら、それは避けられない。死に方でその人の行き方を語らないのがマナー。誰でも幸せな体験、良い時間はあったのだと思うのが思いやりではないだろうか。たとえ、気の毒と見える死に方でも、人生がすべて不幸だったと決めつけるのは僭越か?

以上が宮子さんのお話でした。看護師さんの視点で、考えさせた土曜日でした。(高橋)