東京医科歯科大学病院の公開講座に行きました(第1回)

東京医科歯科大学病院の公開講座に行きました(第1回)

もっと知ってほしい大腸がんのこと

大腸がんは、2018年のがん罹患率予測で1位を占める、今日本人にとって一番身近ながんの一つです。「標準治療」も確立しており、5年生存率が約70%の比較的予後の良いがんです。大腸がんは、適切に手術がなされれば、予後の良いがんです。従来の開腹手術に変わって腹腔鏡手術が増加していますが、進行がんに対して根治性を落とさずに腹腔鏡手術を行うには、高度な技術を要します。腹腔鏡手術の欠点を補うことが出来るのが最新の治療がロボット支援手術です。内視鏡は、大腸がんの診断・治療には欠かせない道具となっています。今や、内視鏡は病気を見つけるだけの道具ではなく病気を詳細に評価して診断を行い、さらに治療まで行うことができるようになっています。転移・再発のある大腸がんに対する化学療法(抗がん剤による治療)では、治療の目的を考えながら治療方針を立て、治療を行っていきます。患者さんが治療の目的を理解し、担当医と一緒に考えることは、最適な治療を行う上で大切です。大腸がんは肝臓に転移することが良くありますが、転移してしまっても肝切除を行えば治すこともできます。技術の進歩と抗がん剤の開発により、肝切除も安全となり、切除適応も広がってきています。

大腸がんとは、どの様な病気ですか?

大腸がんは一番身近ながんで、食生活の欧米化、高脂肪食、運動不足が原因で、食物繊維の不足でポリープが大きくなります。リスクを増やすものとしては、ビール大瓶1本以上毎日飲酒、内臓脂肪、赤身の肉、加工肉です。早期発見すれば、治りやすいがんで、乳癌も同じです。有効な検診があるがんで、治療法が確立しているがんです。大腸がんは、大腸の粘膜(内側の表面)に発生します。通常、早期がんでは症状はありません。進行すると血便や便通異常(便秘や下痢)腹痛などの症状を起こすようになります。

大腸は右下腹部から時計回りの小腸を取り囲むように存在する全長約1,5~2mの管状の臓器です。大きく分けて結腸と直腸の2つに分けられます。大腸は小腸で消化・吸収した残りかすである液体状の腸の内容物から水分を吸収して固形の便にし、肛門から排泄する役割を担っています。大腸の粘膜(内側の表面)に発生するがんのことです。

日本で新たに大腸と診断される患者さんの数(罹患率)は年間約14万人で、高齢化と食生活の欧米化などにより年々増えています。大腸がんは、がんの罹患率の中では、男性では4位、女性では2位で、日本人にとって最も身近ながんの1つと言えます。大腸がんの発生経路には、①腺腫というタイプの良性のポリープが大きくなる過程でがん化する経路と、②正常な粘膜から直接がんが発生する経路の2つがあります。また、大腸がんの約7割は直腸やS状結腸(肛門に近い大腸)に発生します。

大腸がんがある程度の大きさになると、血便(便に血がつく)、便秘や下痢などの便通異常、腹痛などの症状が現れますが、早期がんではほとんどが無症状です。また、大腸は長い臓器なので、症状の現れ方はがんができた場所によって少しずつ違います。結腸の右半分(肛門から遠い大腸)にできたがんでは、直腸がんやS状結腸がんに比べて症状が現れにくい傾向があります。(高橋)