1.緊急処置
痛みがひどい時など、必要な場合に行ないます。 |
|
2.検査
現在の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。
検査の結果に基づき、担当医が治療計画を作成します。
この際に、現在の状況や今後の予定などを患者様にご説明し、納得して頂いた上で歯周病の治療が始まります。
【検査項目】
- X線写真
- 歯周ポケットの測定
- 歯肉からの出血の有無
- 歯の動揺の有無
- ブラッシング状態
|
  |
3.プラークコントロール(ブラッシング指導・練習)
現在、患者様がどのようなブラシを使い、どのようなブラッシングを行なっているかを把握しまし、磨き残しのある部分の説明およびブラッシングの指導を行ないます。
歯周病治療は患者様との二人三脚で行なわれます。歯ブラシが正しく出来なくては、歯周病はいっこうに改善されませんので、とても重要な項目です。 |
  |
4.スケーリング
歯肉縁上(歯周ポケットの上)にある歯石を、超音波振動の機械を使い除去します。
この際、ブラッシングが正しく行なわれていない場合は再度、ブラッシング指導・練習を行います。 |
 |
5.スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯肉縁下(歯周ポケット内)に歯石がある場合、この歯石を除去します。
ポケット内の歯石を除去する時は、場合によっては麻酔をする事もあります |
|
6.再評価
初めの検査で行った項目を再度行い、改善されているかをチェックします。 |
|
7.歯周外科処置 (歯の周囲の小手術)
スケーリング・ルートプレーニングを行ったが良くならない部位に対し、健康な歯ぐきの獲得のため、ポケットの除去など外科的処置を行います。
健康な歯周組織を獲得することで、ご自分での歯ブラシをしやすい状態にします。 |
|
8.再評価
初めの検査で行った項目を再度行い、改善されているかをチェックします。 |
|
9.メインテナンス (定期検診とクリーニング)
歯肉の状態が健康な状態になったとしても、歯周病は完治することが出来ません。
そのため、継続的な定期検診と定期的なクリーニングを行います。
当医院では、治療終了後に、患者様のニーズにあったメインテナンス期間をご提示しております。
よい状態を維持していくためにも、歯周病治療は治療後のケアが大切なのです。 |
|
★リコールカード★
日本橋診療所では患者様と私たち歯科医師・歯科衛生士との二人三脚の歯周病治療を行っております。
お口の中の状態は人それぞれ。「だからこそ初診からメインテナンス後も患者様一人1人とお付き合いして
いきたい!!」そんな気持ちからリコールカードにて安心の歯周病管理を実施しております。 |
 |